2018-09-01から1ヶ月間の記事一覧

目標を阻む、どうにでもなれ効果に注意しよう

どうにでもなれ効果とは 今日は8時から勉強するぞと思っていたのに、気づいたら8時10分で「10分過ぎたから今日はもういいや」となってしまう現象のことです。 ちょっとした失敗で、目標を投げ出してしまいます。さっきの例では、10分過ぎただけなので気づ…

習慣化することで自分をコントロールする3つのテクニック

習慣とは長期間行動を継続することでその行動が当たり前になり、意識しなくても行う行動のことです。歯磨きなど特に意識しなくても毎日行っていると思います。このように毎日当たり前に行っていることが習慣です。 習慣には良い習慣と悪い習慣があります。 …

目標にしている人はいますか?憧れの人になりきることでやる気を出す方法

みなさんは憧れの人や目標としているの人はいますか?憧れや目標となる人は自分が成長する為に重要なのです。 憧れといっても、その人すべてが尊敬できる必要はありません。一つの部分でも尊敬できればいいのです。 例えば、憧れの人は野球選手なら、考え方…

成功は失敗のもと?モラルライセンシングに注意しよう

モラルライセンシングとは 頑張った、いいことをしたと思うと、悪い事をしてもいいと思ってしまう心理のことです。モラルライセンシングが働くと自己コントロールが働かなくなってしまいます。 モラルライセンシングの恐ろしいところは自己コントロールする…

上手くいくためには必ず必要な「成長マインドセット」を持とう

[能力は生まれつき決まっている」 「努力で能力は高められる」 この2つのどちらの考えを持っているかでこれからの人生の行動が大きく変わってきます。 努力で能力が高められると思っている方が自分の潜在能力を発揮しやすくなります。逆に能力が生まれつき決…

失敗するための準備をしていませんか?セルフハンディキャッピングに注意

セルフハンディキャッピングとは 失敗したときの言い訳を作っておくことです。 たとえ失敗しても自尊心を保てるように、あらかじめ自分にはハンディキャップがあると主張したり、実際にハンディキャップを作り出してしまうことをいう コトバンクより 試験前…

簡単に自分を操る!20秒ルールで自己コントロール力を高める方法

20秒ルールで自分思い通りに動かせる 自己コントロール(自分が思い通りに動かす)は思うより難しいことです。 ・勉強や運動の習慣をつけるブログを毎日書く ・お菓子を食べるのをやめる ・ゲームを止める このようなことをやるのはとても大変でなかなか続…

簡単に自己コントロール力が回復する!グリーンエクササイズをやってみよう

グリーンエクササイズとは 公園や森の中など自然がある場所で運動することをグリーンエクササイズといいます。 公園で散歩するなど簡単な運動をすれば、それだけで休憩としては非常に効果が高いことが分かっています。 勉強の合間などにグリーンエクササイズ…

思い通りに自分を動かす!if(イフ)then(ゼン)ルールで習慣を身につける

イフゼンルールとは イフゼンルールは習慣化のためのテクニックです。人の行動は状況と結びついていて無意識に行動していることが多いです。 例えば、「仕事が終わって家に帰ったら、おやつを食べる」「朝起きたら、顔を洗う」 などです。 このように人の行…

人間関係が自己コントロール力にもたらす大きな効果

人間関係は自己コントロールに影響する 人間関係と自己コントロール関係ないと思うかもしれません。 実は大きな関わりがあるのです。良い人間関係を築くことで自己コントロール力。あげることができます。逆に悪い人間関係があると誘惑に負けやすくなったり…

目標達成に役立つ!ポジティブとネガティブを利用して自己コントロール力を高める方法

目標を達成するにはネガティブとポジティブどちらが良いのか 「夢をかなえるためには叶うと信じろ」と言われたり、 「ネガティブに考えるなポジティブに考えろ」と言われたりします。 ネガティブに考えることは間違いで、ポジティブに考えることが正しいと言…

夢を叶えるにはやらないことも必要、あきらめるときの正しい判断方法

目標、夢を諦めず粘り強く取り組むことが大切だとよく言われます。 目標達成するためには粘り強く取り組むことは大切です。粘り強く取り組めなければ目標は達成できないと言ってもいいでしょう。 しかし、だからと言って諦める事が絶対ダメなのかというと違…

正しいフィードバックができていますか?フィードバックでモチベーションを高める方法

フィードバックの大切さ 成功だろうが失敗だろうが次に活かしていくことは大切です。そのためには成功して喜ぶ、失敗して落ち込むだけではいけません。 正しく反省して次に活かす必要があります。間違ったフィードバックをしていると、逆にモチベーションが…

目標の長短比較を活用して、やる気がでる目標設定をしょう

目標の長短比較とは 自己コントロールのためにはモチベーションが上がる目標が必要です。ただし間違った目標設定をすると逆に自己コントロール力が落ちて挫折しやすくなります。 長短比較は目標設定に役立つ技術です。目標達成したときに得られるものと、目…

ワーキングメモリを鍛えれば自己コントロール能力がアップする

ワーキングメモリとは 情報を処理する能力のことです。短期間情報を覚えておき、その情報を使って作業します。 効率よく情報処理をするには、必要ないこと(周囲の雑音、誘惑)などは無視しなければいけません。 この余計なことを無視することもワーキングメモ…

頭を使ってもやる気は出ない!行動してやる気スイッチを入れる方法

頭を使ってもやる気は出ない 「勉強しないといけないけどやる気がない」「部屋の掃除をしないといけないけどめんどくさい」 誰でもやる気が出なくて後回しにした経験があると思います。 そして、「やる気を出したいけど出ない」「やる気スイッチが入らない」…

HITで自己コントロール力を高める、運動習慣を身につけよう

HITとは 「ハイ・インテンシティ・インターバルトレーニング」の略です。高強度の運動を短い時間行います。種目に決まりはなく、腕立て、スクワット、ダッシュなどなんでもオッケーです。 基本的なやり方は20秒トレーニングして10秒休む、また20秒トレ…